2015年1月25日 5:48 PM
【カテゴリ】未分類,相続の手続き
親が亡くなり、家を相続してその後売却した場合の譲渡所得について。
弊社で遺品整理するお客様でも、遺品整理の後に実家を売却する方は多くいます。
譲渡所得は土地や建物売った金額から取得費と譲渡費用を差し引いて計算します。
取得の時期は、通常、売った土地建物を買い入れた日ですが、相続で取得したときは、被相続人(死亡した人)の取得の時期が
そのまま取得した人に引き継がれます。
また取得費が不明の場合(数十年も前なので書類がない)、売却代金の5%相当額を取得費とすることができます。
譲渡費用として必要経費に算入できるもので主なものは、仲介手数料、土地の測量費、譲渡契約に要した交通費、宿泊費などです。
譲渡所得税は譲渡した年の1月1日現在で所有期間が5年超か5年以下で、税率が違います。
所得税額は課税長期譲渡所得金額×15% 課税短期譲渡所得金額×30% となります。その他に復興特別所得税と住民税がかかります。
不動産を取得したときの契約関係の書類は、取得した金額がわかれば相続税を支払う必要がないのに、取得した金額がわからず
相続税を支払わなければならないならない場合が多々ありますので、必ず保管しましょう。
2015年1月24日 6:26 PM
【カテゴリ】未分類
今回は遺品整理を行う時期について。
まず遺品整理を行う家が賃貸住宅か持家によって違ってくると思います。
持家の場合、通常相続人の方が相続するもので、相続登記などの諸経費はかかりますが、家賃は発生しませんが、賃貸住宅
の場合家賃がかかります。
家主への解約の通知も通常1か月前、中には2か月前という賃貸借契約もあります。
弊社に依頼されるお客様は、遺品整理する家が賃貸住宅の場合、亡くなってから1週間も経たないうちに依頼されるお客様
から、亡くなってから半年ぐらい経ってから依頼される方まで色々ですが、いちばん多いのは1か月以内です。
それに対して持家の場合、四十九日が過ぎてから、中には亡くなってから3年以上の場合もあります。3年以上の方は相続
に時間がかかった結果です。
賃貸住宅の場合、やはり家賃がありますので、早めにやられた方がいいと思います。
持家の場合、相続手続など色々とあり、時間がかかります。相続税の申告の期限が、亡くなったことを知った日の翌日から
10か月以内ですので、その前後にできればいいのではないでしょうか。(相続が揉めることなく進んだ場合)
2015年1月21日 5:52 PM
【カテゴリ】未分類
今回は実家を片付けるにあたっての注意点を。
親が長年住んでいた家をご自身だけですべて片付けるのは、なかなか難しいと思います。
そこで、遺品整理 生前整理の専門業者にお願いすることになると思うんですが、その業者選びが大切です。
インターネットで検索するとたくさんの業者が出てきますので、選ぶのに苦慮すると思いますが、優良業者かの判断に
ホームページに「お客様の声」が出ているか(写真付きで)があります。
「お客様の声」は作業が終わってから書いていただくものなので、お客様が満足しなければ書いていただくことも、写真を撮って
もらうこともできないので、「お客様の声」が出ている会社は評価が高いといえるでしょう。
もうひとつは、見積した人が実際の作業迄担当するのかどうか。よくあるトラブルで、見積と作業が別で、作業当日
にお客様からの要望(見積時に伝えた)に対し、「聞いていません」などがあります。
最後に「遺品整理士認定協会」の優良企業や「遺品整理士」が在籍してるかも目安になると思います。
実際に業者を選ぶ際は1社だけでなく2~3社から見積をとるといいでしょう。
ただ料金だけで比較してあまりにも安い業者は、作業が雑だったりしますので注意が必要です。